Wim Wenders Unofficial Fansite
Movie

home

Guide
Movie Biography

Books

MusicBBS
Long Film

夢の涯てまでも
Until the End of the World


制作年 1991 Scene1
邦題 夢の涯てまでも
原題Until the End of the World
ジャンルドラマ
時間 158分
フイルム 35mm
カラー カラー
製作国日本=アメリカ=ドイツ=フランス=オーストラリア
製作会社トランス・パシフィック・フイルムズ/アルゴス・フィルム/ヴィレッジ・ロードショー/ロード・ムーヴィーズ
製作ジョナサン・タプリン<Jonathan Taplin>/アナトール・ドーマン<Anatole Dauman>
監督ヴィム・ヴェンダース<Wim Wenders>
脚本ヴィム・ヴェンダース<Wim Wenders>/ピーター・カーレイ<Peter Carey>
撮影ロビー・ミュラー<Robby Müller>
編集ペーター・ブルツィゴッダ<Peter Przygodda>
音楽グレーム・レヴェル<Graeme Revell>
出演ウィリアム・ハート<William Hurt>(トレヴァ・マクフィー)/
ソルヴェイグ・ドマルタン<Solveig Dommartin>(クレア)/
サム・ニール<Sam Neill>(ユージーン)/
ジャンヌ・モロー<Jeanne Moreau>(エディス・ファーバー)/
リュディガー・フォグラー<Rüdiger Vogler>(フィリップ・ヴィンター)/
マックス・フォン・シドー<Max Von Sydow>(ヘンリー・ファーバー)/
笠智衆(森氏)/
三宅邦子(森夫人)/
ロイス・チャイルズ<Lois Chiles>(エルザ)/
チック・オルテガ<Chick Ortega>(チコ)/
エディ・ミッチェル<Eddy Michell>(レイモンド)


Scene2
■ 内容

1999年冬、20世紀最後の数日間。インドの書く衛星が軌道を外れたことから世界は滅亡の危機をはらんでいた。無気力なパーティーに明け暮れるクレアは運命の男トレヴァと出会い、濃いに落ちる。しかしトレヴァはクレアに自分の正体を明かさず謎の旅を続け、彼女が追い着いたと思うと消えてしまう。ヨーロッパからアジア、アメリカ、そしてオーストラリアまで、トレヴァを探して彷徨ったクレアが辿り着くオーストラリアの原野。そこでは、トレヴァが旅をしながら集めた映像を世界的な科学者である彼の父親ヘンリーが発明した装置を使って、盲目の母エディスの脳に送り込もうとしていた。彼らは既に人間が侵してはいけない声域に踏み込んでいた。映像を他人の脳に伝達出来るということは、装置を逆に作動させれば、自分の脳に浮かぶイメージを視覚映像化出来るということである。彼らは、人間の脳がイメージする最も自由で最も独創的なものすなわち夢を視覚映像化することに耽溺していく……。
禁断の世界に踏み込んでしまった恋人たちの結末はもちろん悲劇である。しかし、クレアを救ったのは、言葉を愛する男、作家である彼女の元の恋人であるユージーンだった。(パンフレットから)

■ 感想

「アメリカの友人」の頃、1977年頃から暖めて進行してきた作品がついに完成。感想を聞かれたヴェンダースは「嬉しい。これでこの映画からようやく解放される。」と言ったそうだ。それは本心だろう。あまりにも長い間いだきすぎて、構想が広がりすぎ、途中で脚本化を雇って、それから撮影を開始。ロケハン旅行に世界中に行ったためにあっちこっちで撮影しなくてはならなくなり、これも大変な労力だったようだ。
映画はテーマは「見る行為」とは?視力と映像、そして「見ることの将来」というヴェンダースの生涯をかけた主題である。しかし、映像を他人の脳に伝達→自分の脳に浮かぶイメージを映像化→夢の映像化という流れがピンと来ないのだ。けれど、それが映像の問題性を高く提示していることは理解できるのだが…。

評としてはあまり多く探していないのだが、短いもので「フィルム・メーカーズ 1 ヴィム・ヴェンダース」p143 荻野洋一氏の評、「E/M ブックス 1 ヴィム・ヴェンダース(旧版)」のインタビューなどが参考になる。確かに当時「これでヴェンダースはもう終わりだ」という声が日本でも多く聞かれた。

そういった周囲の雑音が入る前に私は観た。そしてシネアストたちとはまるで違う視点からと一部は同じ視点からの両方からがっくりきた。同じ視点というのはもう単純に「詰め込み過ぎ」ということである。2時間40分の映画なのに、テンポが早すぎる。9時間のフイルムを編集したら、実際に6時間になったという。それで慌てて短くしたそうだ。テレビドラマにするような長さだが、あくまでも映画として撮ったわけだから仕方がない。前半は旅から旅へと忙しい。そして後半はまったりとしている。そんなペースである。

私がこれまでのヴェンダース映画を観ているのと大きく違う印象を受けた理由は、なんと言ってもウィリアム・ハートとサム・ニールである。リュディガー・フォーグラーなんかヴェンダース映画でしか観たことがないし、ブルーノ・ガンツもせいぜいが「白い町で」くらい。デニス・ホッパーはあたり役だったと思うので問題なし。ヴェンダース映画はすべてがヴェンダースの独特な色だった。
ところが、ウィリアム・ハートは私にとっては「蜘蛛女のキス」だし、サム・ニールは「ケインとアベル」のケインなんである。つまりウィリアム・ハートはオカマだし、サム・ニールはWASPなんである。もちろん他の作品もこの時点で観ていたが、圧倒的な印象があって、どうにも離れない。それが「ヴェンダース」とはあまりにも合わない。ある程度色のついた俳優を使うことはこれまであまりなかったのではないかと思う。最高に色がついていたピーター・フォークは「ピーター・フォーク」という役だった。
で。一番げっそりしたのは実はソルヴェイグ・ドマルタンである。「ベルリン、天使の詩」のときも少し違和感があったが、役所としてはブルーノ・ガンツの方が重要だったので、あまり気にならなかったが、今回はいろいろと出過ぎなんである。最初髪型が全然違うし(ボブカット似合わない)、アップ多いし。おそらくヴェンダースとしては異国情緒あふるる美人というイメージだったのでしょうが、日本人の私にとってはどうしたった八代亜紀にしか見えない。何故ロード・ムービーなのに演歌…?(大きなお世話)。

この映画を見てよかったのは、笠智衆と三宅邦子をコンビで見ることができたこと。そしてマイナーだった筈のThe Kinksの「Days」をコステロ・バージョンで聞けたこと。この二点につきる。DVDで6時間バージョンを出して欲しい。そうしたらこの映画を見直すだろうから。
そして、これを最後に私はヴェンダースの映画を見るのをやめた。復活するに10年くらいかかった。

(2004.8)

追加

2005年5月24日にドイツで「夢の涯てまでも」のディレクターズカット版(279分)DVD3枚組が出ます(→Bis ans Ende der Welt)。ずっとこの映画は6時間バージョンだと言ってたので、4時間39分でも上等です。日本でも出ないかな。字幕つきで。cinefilとか東北新社とかダメかなぁ。
それにしても、ドイツでは2005年から続々とDVDが発売されるようです(→Reverse Angle)。「アリーシャと熊…」とか「島」とかもある。うらやましい。日本でも出ないかなぁ。

(2005.4.10)


1992年3月28日 日本ヘラルド配給
Pamphlet Music Books
Pamphlet CD Infomation Books Infomation
Movie Top